RFIDの運用方式には大きく分けて2種類あります。それぞれのメリット/デメリットを理解して、最適な運用方式を選ぶことがシステムの継続的な活用に大きくつながります。今回は、この2つの運用方式についてご紹介します。
RFIDとは
RFIDは、Radio Frequency Identification Systemの略で、言葉の通り無線でモノを識別するシステムを指します。RFIDタグと呼ばれるメモリに必要な情報を格納し、RFIDアンテナで必要に応じて、情報を読み取り/書き込みを行います。すでに市場で認知されているシステムで、アパレル店や倉庫、電子マネーなど使用されています。同じ識別システムとして使用されるバーコードや2次元コードと違い、データの書き込みや更新ができ、ホコリや汚れによる光学的影響を受けないことが特徴です。
中央集約方式
この方式は、タグが持つデータは識別用のデータや番号のみで、その他の詳細な情報は上位のデータベースで保持します。この方式はタグとの通信量が少なくシンプルなため、通信を短時間で終わらすことができ、データの更新や処理も上位のデータベースで行うため、製造タクトへの影響を最小限にとどめます。また、すべての情報がデータベースに集約されるため、データの一元管理が容易になります。そのため、高速なプロセスを要求する生産工程や既に確立されたデータベースをお持ちのお客様に適した方式といえます。しかし、RFIDシステムを持つ全装置のネットワーク接続や膨大なデータを格納・処理するためのデータベースの構築や改造など、インフラ整備のためのコストが必要になります。
分散管理方式
この方式では、すべての必要なデータをタグに保存します。そのため、データはワークや製品に直接紐付けされるので、オフラインでも情報を取得することが可能です。装置をネットワークに接続せずデータを更新でき、データベースへのハッキングや破損で貴重な資産情報をすべて流出したり消失したりする恐れがありません。アプリケーションによっては、データベース自体が不要になります。借用している資産もその場で確認できるため、紛失の防止になります。そのため、既存設備へRFIDをレトロフィットで導入する場合や、金型など企業を跨いだ資産管理に採用されています。しかし、保存情報を格納するためのデータマッピングの定義とそれを基にしたプログラミングの構築が必要になります。また、データ処理の大きさにより、製造タクトに影響を及ぼす場合があります。これを回避するため、RFIDタグと通信するデータ量や通信するタイミングを考慮しなければなりません。
RFIDの運用方式は、コストや実運用だけでなく将来的なシステム象を考慮して選択する必要があります。最適なシステムを選択することで、継続的なシステムを確立することができます。
RFIDシステムを簡単に構築できるRFIDコンフィグレータはこちら
RFID製品の概要はこちら